たぬこです。
一連の歯科治療がようやく終わりました!
五月の大型連休前に痛みが出てからまる4か月間ほどになります。
歯の治療は時間もお金もかかって大変!歯と同じくらいおサイフが痛かったわ(*_*;
やはり日ごろの予防とメンテナンスをしっかりする方が結果的に安く済むのよね。
って 大事なのはお金ではなくて!!
自分の身体。健康!
特に歯は、「治療」といっても元通りに治るわけではないものね。
一度削ったが最後。もう白い自前の歯は戻らない……
歯磨きでのみがき残しのクセと対処法を教えてもらった。
最後にまた、磨き残しのチェックと歯のお掃除など、メンテナンスをしてもらいました。
染料で染め出して、1週間前の歯垢が残っている場合、そこだけ紫に染まります。
以前から指摘されていた奥歯が、やっぱり上手に磨けていなかった模様。
がーーん……
前回のチェックでも言われていたので、それ以来意識してかなり丁寧にブラッシングしてきたつもりだったのに。。
歯科衛生士さんに、歯みがきでのブラッシングのコツを教えてもらいました。
たぬこは特に左上の奥歯が磨けていないそうです。
自分ではこれでもか!!ってくらい奥まで歯ブラシ入れて頑張っていたのだけど、それでもまだ届いていなかったんだって。
えーーっ もうこれ以上奥には入りませんよ。どうすればいいのー!?
歯科衛生士さん:「下あごを、左にずらしてみてください」
へ?下あごですか?
「そうすると、左上に空間ができやすくなるんです。」
やってみると、 あっ ほんとだーー!空間できた!もう少し奥に歯ブラシ届くようになったよ!!
ほんのちょっとのコツでも、教えてもらわないとわからないことってあるんですね。
「あと、ブラシをもう少し斜めから当てるようにしてみて。先端の毛で手前に掻き出すようにしてみましょう」
おお!そうなんですね!
たぬこはずっと、ブラシの面を広く当てて横にガシガシやっていましたよ!
できるだけ歯に当たる面積が大きい方がいいのかなーと思って……
奥に関しては、そうではなかったんですね。
なるほどーー!です。
歯ブラシの毛は硬めがいい?柔らかめがいい?聞いてみた。
歯科衛生士さん:「“ふつう”がいいですよ。」
あっ そうですか、ハイ。(^^;)
何で聞いてみたかというと。
いつも「ふつう」の硬さの歯ブラシを使っているのですが、歯みがき中に鏡で観察してみたら、圧が強いのかブラシの部分がつぶれて広がってしまっていたのね。
これって、きちんと磨けていないよね?ブラシの硬さ、変えたほうがいいのかな?と疑問に思ったので、質問してみました。
歯ブラシを硬い毛のものに変えるのではなく、自分の手の力をもう少し抜くように練習しましょう。だって。
はーい、分かりました!頑張ります!
また3か月後くらいに定期メンテナンスに来てくださいと言われ、今日でいったん歯医者通いは終了となりました。
お恥ずかしながら、以前のたぬこは「メンテなんてめんどくさー。悪くなったらその時に行くから!!」なんて、正直、思っていたのね。
でもそれではだめだ!って、この歳になってようやく心を入れ替えましたよ(←遅い)。
これからはちゃんと予防のために手間をかけようと思います。
だってね、それって「自分を大事にする」ってことだよ。
大事なことだよね。