「デカフェ」という言葉、すっかり一般的になってきましたね。
「デカフェ」とは、カフェインレスコーヒーのこと。
本来は「カフェインを抜いた」という意味なのでコーヒーに限らずお茶でもなんでも「カフェインを含んでいるものからカフェインを抜いた」ものは全部「デカフェ」なのですが、日本では単に「デカフェ」=カフェインレスコーヒー、という認識になっているようです。

完全にカフェインゼロではない
「カフェインを抜いた」といっても、100%カフェインがなくなっているわけではありません。
いくらかは残ってしまいます。
ヨーロッパでは「デカフェ」と呼ぶには一定の基準があります。
それは、カフェイン含量がコーヒー豆中の0.2%以下(インスタント・コーヒーでは0.3%以下)であるというもの。
この基準を満たさない場合は「デカフェ」ということはできません。
日本においてはカフェイン含有量の規定は特にありません。
購入するときにはカフェイン残留率がどれくらいのものかをチェックしてから買いましょう!
と、言いたいところですが……
カフェイン残留率が書いてある商品は良心的だと思いますが、残念ながらすべての商品に記載があるわけではありません。
私がスーパーでいつも購入しているもの(UCC「お・い・し・いカフェインレスコーヒー)も、パッケージに記載はとくにありませんでした。
カフェイン除去の方法
少し前までは、デカフェも「有機溶媒を使ってカフェインを抜いているから身体によくない」なんて話が出回っていました。
たぬこもそれを知っていたので、今までカフェインレスコーヒーは飲もうと思わなかったのです。
ところが、スーパーでたまたま手に取って見た上記のUCCのカフェインレスコーヒーのパッケージを見てみたら、
「二酸化炭素抽出法」の文字が。
「二酸化炭素を使用してカフェインをカットしています」と説明書きに書かれています。
そんな方法もあったんですね!
時代はいつの間にか進化しているぞ!
これなら身体にも優しそう。
そう思って買ってみることにしました。
カフェインレスコーヒーの味や風味は?
“カフェインレスコーヒーは、通常のコーヒーに比べて味や風味が劣る″
そんな印象がありませんか?
実際飲んでみて、驚きました。
ほとんど遜色ないです!
もちろん通常のコーヒーにも味わいのタイプがさまざまあるので、一概に「同じ」とは言えないかもしれません。
例えば私は、通常のコーヒーでは「酸味が嫌い・苦味はしっかりほしい」タイプです。
だいたいコーヒーのパッケージって苦味・酸味・コクをそれぞれ5段階くらいで☆をつけて味の表示をしていると思いますが、私が買うのは「苦味は☆5つ 酸味は1つか2つ」くらいのやつです。
カフェインレスコーヒーには味わいのバリエーションがほとんどなくて、各メーカー1種類くらいしか出していないところがほとんどかと思います。
なので、味わいについてのこだわりも選択の余地はほぼなし。
UCCのカフェインレスコーヒーは「苦味 ☆3 酸味☆2 コク☆3(※すべて5段階評価のうち)」というバランスなので、私の好みに対しては酸味が多すぎる。
なので、「カフェインレスコーヒーでもいつも飲んでいるコーヒーと同じ味!!」ということには当然ながらなりません。
いつものより酸味がきつい……。
もっと、酸味が少なくて思いっきり苦ーいやつがいいんだけどなあ……。
ただ、いつも酸味があるタイプのコーヒーを飲んでいる人にとっては全くOKな味なのではなかろうか?と思います。
「コーヒーらしい香り・味」はしっかりあるので、「コーヒーを飲んでいる」という感覚や満足はしっかり得られます。
よかったら一度試してみてください☆彡
ちなみに、参考にUCCのホームページを見てみたら、「お・い・し・いカフェインレスコーヒー コク深め」なる商品もあることを発見。
うちの近所のスーパーに置いていないだけかい!!
残念だなー。
そもそも、なんでデカフェ?
コーヒーを飲むと頭はシャッキリ、身体も元気でガンガン動ける感じになります。
それは入っているカフェインのおかげ。
ならばなぜカフェインレスをわざわざ飲むのか?
妊婦ならいざ知らず。(妊娠中はカフェインは避けましょう)
たぬこは以前(数年前)まで、ガンガンコーヒーを飲んでいました。
一日4-5杯は当たり前。
だんだん耐性がついて、コーヒーなしでは逆に元気が出ない中毒状態になっていました。
なんとなく直感で「このままではよくない」と思っていたところ、
カフェインの害について書かれた本を読みました。
『医者も知らない アドレナル・ファティーグ』(ジェームズ・L・ウィルソン著 中央アート出版社)という本です。
ちょうどその頃、「副腎疲労(アドレナルファティーグ)」という症状が気になり調べていたんです。
そしてカフェインの過剰摂取はこの副腎疲労にとって悪影響なのだということを知りました。
そこでしばらくコーヒー断ちをしよう!と決心したのです。
(コーヒーやカフェインの害については、いつか改めて書きたいと思います。今日は深入りしません)
1年以上コーヒーはほとんど飲まずに、元気に過ごしていた私。
ところが、つい先月。
あまりに忙しくて、乗り切るためにと禁を破ってコーヒーに手を出してしまったのです・・・・・!!
一日1杯、どんなに多くても2杯まで。そして、忙しい今だけ!習慣化しないように!とは決めていました。
すっとコーヒー断ちをしていた体には1杯でも充分カフェインの効果は効きました。
初めのうちは「やっぱりコーヒーを飲むと活力出るな!コーヒーすげえや!」と思っていたのですが、
翌日の朝はぐったり……。かえって疲労が増している状態です。
そしてそんな体に鞭打つためにまた今日もコーヒーを飲むという悪循環がはじまりました。
やっぱりカフェインは一時的には元気になるものの、根本的には身体にとっては負担になっているようです。
まずい…まずいぞこれは。
もういい加減やめなきゃ、と思いながらもコーヒーの美味しさ自体がやめられなくなってしまったのです。
そうこうしているうちに疲労は増す一方です。
そんなときに手に取ったのがカフェインレスコーヒー。
どうせ美味しくないだろうけどさ、今のままではもうボロボロだもん。イチかバチかで試してみよう!と思って買ったところ、
大正解!
救世主!
カフェインレスよありがとう!
本当はカフェインレスにしろ何にしろ「コーヒー自体」をもうやめたいんですけどね。
むしろカフェインレスに甘えて「朝に1杯(夜でも1杯 カフェインレスなら夜でもOK♪)」って習慣になってしまっています。
だめじゃん。
またぼちぼちコーヒー断ちに戻ろうと思いますが、今は過渡期でもう少しだけカフェインレスコーヒーのお世話になりそうです。