青もの野菜なのに、青菜とは違う系統の食べごたえのブロッコリー。
旬の時期は安価で、お料理にもボリュームが出せるので重宝しますね。
そんなブロッコリー、茎の部分の処理に迷ったことはありませんか?
あの太い茎の部分、捨てるにはもったいない量だけど、食べられるのかな?
硬くないのかな?
そんな風に困った経験はありませんか?

ブロッコリーの「茎の部分」とは
普段お料理で食べなれているのは、こんもりと山状になった部分、房状になっている部分かと思います。
あれはブロッコリーの「蕾」の部分ですね。
スーパーでブロッコリーを買うと、下の写真のような形状(1株)であることが多いと思います。

太ーい茎から枝分かれして、その先がいつも食べなれている部分ですね。
なんなら枝分かれしてそのまま葉っぱになっているところもあります。
上の写真の右下の茎の部分、この「普段食べなれていない部分」を、あなたはどうしていますか?
たぬこは食べています!!
茎の部分の食べ方
ブロッコリーの茎の部分の食べ方、どうしたらいいの?
「包丁で食べるのに適当な大きさに切る。」
以上です。
……え?まさかそれだけ?
ええ、基本それだけで大丈夫です(笑)
硬くて食べられないのでは?
茎の部分、硬くてそのままでは食べにくそうですよね。
表面をピーラーで皮むきみたいにしなくて大丈夫なの?と一見(文字通り)「歯が立たない」ように思えますが、実は案外柔らかいので大丈夫です。
たまーに繊維が太い個体に当たってしまうと、食べたときに繊維が歯の間に挟まったりしますが、それでもその程度です。
もちろん歯に挟まるのが嫌な場合はあらかじめ下処理で薄く「皮むき」をしておくにこしたことはありませんが、ずぼらさんはそのままでもいけるでしょう。
ブロッコリーの茎は、加熱してしまえば皮の部分ごと食べられます。
茎の中心部分に至っては生でも普通に食べられる硬さです。
たぬこは調理中によく生の状態の野菜をつまみ食いしますが、ブロッコリーの茎も生で美味しくいただいております。
どんな調理方法で食べる?
そんなわけで、生で食べてもけっこういけます。(※個人の感想です…一度「つまみ食い」して試してご自身で判断してみてください。)
生の時は一応表面の硬い皮は削いでおいた方が食べやすいかもしれません。
小さめの一口大に切って、サラダの食感のアクセントにいかがでしょうか。
他には焼く、煮るももちろんOK。
野菜炒めに加えてもいいし、グラタンに混ぜるものいいでしょう。
シチューにブロッコリーの房を使うなら、茎も一緒にいれてしまってはいかがでしょうか。
たぬこはお味噌汁に入れちゃったりもします。
気軽にいろいろな料理に試してみてはいかがでしょうか。
縦に切るのか、横に切るのか
茎の繊維の方向に従って縦に切るのか、それとも横に直角の「輪切り」にするのが良いのか…
じつはたぬこも研究中。
いつも両方のパターンで切って調理してみて実験しようとするのですが。
いざ食べる段階になるとべつにどっちがどっちだか、何も考えずにぺろりと食べてしまうんです(笑)。
なので、大雑把で「違いが分からない女」であるたぬこにとっては「どっちでもいい」、が答えです。
あんまり変わらないと思うよ……。
違いが分かる繊細な方は、好みの方を見つけてみてくださいね。
ブロッコリーの洗い方についての注意点はこちらの記事をどうぞ。
ブロッコリーの旬についてはこちらの記事をどうぞ。
ブロッコリーの茎には栄養がいっぱい
以上、「ブロッコリーは茎も食べられる」ということがお分かりいただけたでしょうか。
「食べられるのに捨ててしまうのはもったいない」のはもちろんですが、実はもったいない理由がもう一つあります。
それは、「ブロッコリーは茎の部分の方が栄養がある」ということ。
「茎にも」栄養がある、のではなく「茎の方が(房よりも)」栄養があるそうですよ。
ブロッコリーはビタミンC、E、Kが豊富に含まれています。
ビタミンCの働きはコラーゲンの合成や活性酸素の除去、病気やストレスに対する抵抗力を高める、など。
ビタミンEの働きは抗酸化作用、血管や血液を結構に保つ、細胞の酸化を防ぐ(アンチエイジング)など。
ビタミンKは骨の強化(骨粗しょう症の予防)に重要です。
ビタミン以外のミネラルでは葉酸やモリブデンも豊富です。
葉酸は代謝や赤血球の生産に必要なミネラルです。
「妊婦さんは充分な量を摂取することが大事」と、よく知られていますね。
モリブデンは肝臓や腎臓、皮膚などに存在したんぱく質や鉄の代謝に関与します。
ブロッコリーはまた、たんぱく質が野菜にしては多く含まれています。
食べごたえがある上に栄養もいっぱいなブロッコリー、嬉しいですね!
健康や美容によいので、料理に取り入れて上手に活用していきたいですね。
栄養素についての参考サイト:カロリーSlism